板橋区熊野町にある神社。東京神社庁の由緒書によれば創立は応永年間、庭田主水正氏兼が、武州豊島郡中丸村に移住し、鎮守様として崇敬されてきた。庭田氏は常に敬神の念深く同族の繁栄を祈り氏神様として崇敬したが、ここに熊野権現を分祀したのが始まりらしい。
今回は自転車だったが電車での最寄り駅は東武東上線の大山駅で徒歩10分程度。境内は川越街道と山手通りが交差する首都高の下に位置する。駅からは少し距離があるが、山手通りを首都高に沿って歩けば鳥居が見えるので迷うことはないだろう。
鳥居をくぐると一対の狛犬に出迎えられ、左手に手水舎がある。手水舎は鳥避けのためか網がかけられているので上げて手を清める。左奥は神楽殿で正面に拝殿、その右手が社務所となっている。境内はある程度の広さがあるが一部駐車場として使われている。
この熊野町にある熊野神社にお参りするのは3回目。御朱印は書き手不在のことも多いためこれまでいただけなかった。現在はツイッター上で書き手の不在日を案内しているので事前に確認するとよいだろう。社務所では御朱印以外にお守りなども頒布している。
御朱印は社務所で御朱印帳を渡して番号札をもらって待つ形式。いくつか種類があるが、今回コロナ騒ぎで5ヶ月ほど御朱印巡りを自粛していたこともあり4ページに渡る御朱印をお願いした。初穂料は1,500円~で両側にアマビエが描かれている。
また御朱印とは別におみくじ付きの八咫烏の御神像(500円)もいただいた。これまで何回か社務所を訪れたがいつも丁寧に対応いただきありがたい。
2020/06/20
2020/01/30
夫婦木神社
新宿区大久保にある神社。公式ページにある由緒書によると淡路島に鎮座する伊邪那岐大神、伊邪那美大神の御分霊を奉願したと記されているが、詳しい創建年代などの説明はなく、縁結び、子授けなどのご利益の高い神社として知られている。
ホテルや結婚式場の神殿に御祭神である伊邪那岐大神、伊邪那美大神を奉斎し、年間で数多くの神殿結婚式を執り行っているらしい。また親しみやすく心の安らぎが得られるような神社を心がけるとあり、平服(普段着)での結婚式を挙げることができる。
場所は新大久保駅から大久保通りを東に進み、途中で戸山公園方面に向かって歩いた住宅街の中にある。一般的な広い境内がある神社と違って2階建て家屋全体が神社となっている感じなので初めてだとわかりにくいかもしれない。
鳥居をくぐると右手に境内社(御嶽神社、出世稲荷神社、大久保弁財天)があり、階段を上った先が、住宅の一室を利用して設けられた拝殿となる。また階段の途中にはバケツと柄杓による手水舎が設置されており、そこで両手を清めてから参拝する。
なお御朱印は一階の授与所でお願いすると拝受できる。通常の御札以外にも手作りのお守りなどもあり目指している親しみやすさ、気軽さを感じることができる。わかりにくい立地にあるにも関わらず、参拝客も多く知る人ぞ知る神社という印象だ。
ホテルや結婚式場の神殿に御祭神である伊邪那岐大神、伊邪那美大神を奉斎し、年間で数多くの神殿結婚式を執り行っているらしい。また親しみやすく心の安らぎが得られるような神社を心がけるとあり、平服(普段着)での結婚式を挙げることができる。
場所は新大久保駅から大久保通りを東に進み、途中で戸山公園方面に向かって歩いた住宅街の中にある。一般的な広い境内がある神社と違って2階建て家屋全体が神社となっている感じなので初めてだとわかりにくいかもしれない。
鳥居をくぐると右手に境内社(御嶽神社、出世稲荷神社、大久保弁財天)があり、階段を上った先が、住宅の一室を利用して設けられた拝殿となる。また階段の途中にはバケツと柄杓による手水舎が設置されており、そこで両手を清めてから参拝する。
なお御朱印は一階の授与所でお願いすると拝受できる。通常の御札以外にも手作りのお守りなどもあり目指している親しみやすさ、気軽さを感じることができる。わかりにくい立地にあるにも関わらず、参拝客も多く知る人ぞ知る神社という印象だ。
2020/01/03
羽田七福いなりめぐり
羽田七福いなりめぐりとは、毎年1月1日~1月5日(9:00~15:00)行われる催し物です。東官守稲荷神社から以下の順番で巡っていき、最後の穴守稲荷神社まで徒歩で2時間程度のコースとなっています。
壱番 萩中 東官守稲荷神社 《身体安全》
弐番 上田 妙法稲荷神社 《招福厄除》
三番 大野 重幸稲荷神社 《開運長寿》
四番 中村 高山稲荷神社 《学業成就》
伍番 仲町 鴎稲荷神社 《開運招福》
別格 羽田 玉川弁財天 《金運長寿》
六番 鷹取 白魚稲荷神社 《無病息災》
七番 東京羽田 穴守稲荷神社
少しコースを外れますが、白魚稲荷神社近くの羽田平和の大鳥居にも足を運べます。壱番の東官守稲荷神社で頒布される集印帳(200円)に各社の御朱印(初穂料100円)をいただきます。7社の稲荷神社と弁財天すべてまわると穴守稲荷神社で記念品をいただけます。
壱番 萩中 東官守稲荷神社 《身体安全》
弐番 上田 妙法稲荷神社 《招福厄除》
三番 大野 重幸稲荷神社 《開運長寿》
四番 中村 高山稲荷神社 《学業成就》
伍番 仲町 鴎稲荷神社 《開運招福》
別格 羽田 玉川弁財天 《金運長寿》
六番 鷹取 白魚稲荷神社 《無病息災》
七番 東京羽田 穴守稲荷神社
少しコースを外れますが、白魚稲荷神社近くの羽田平和の大鳥居にも足を運べます。壱番の東官守稲荷神社で頒布される集印帳(200円)に各社の御朱印(初穂料100円)をいただきます。7社の稲荷神社と弁財天すべてまわると穴守稲荷神社で記念品をいただけます。
東官守稲荷神社
妙法稲荷神社
重幸稲荷神社
高山稲荷神社
鴎稲荷神社
玉川弁財天
羽田平和の大鳥居
白魚稲荷神社
穴守稲荷神社
集印帳
登録:
投稿 (Atom)