2025/08/28

和泉熊野神社

 杉並区和泉にある神社。いただいた資料の由緒書きによれば文永四年(1267年)に、熊野本宮大社の御分霊を祀ったのが始まりとしている。「和泉の鎮守様」として古くから親しまれ、数度の社殿修造を経て現在に至る。

境内は京王線「永福町駅」から徒歩で7~8分の場所にあり、縄文時代の土器・石斧・石棒、古墳時代の土師式土器などが出土していることから、昔から人々が生活をしてきた場所だったことがわかる。

神田川に続く斜面の途中にあり、下から一の鳥居、二の鳥居、三の鳥居とくぐって進むと左手に手水舎、正面に拝殿が見える。社殿の左手には北野神社、御嶽神社、山神社の合祀の境内社、右手には稲荷神社がある。

また社殿左奥には徳川三代将軍の家光が鷹狩の休憩時に手植えしたとされる、存在感のあるクロマツ(御神木)がある。その他、境内全体が木々に覆われているため、夏場の暑い時期にも心地よい風を感じることができる。

境内右奥には社務所があり御朱印はそこで拝受できる。インターホン呼び出し方式で書き置きの御朱印の初穂料は500円。御朱印をいただく際に慌てないためにも初穂料はあらかじめ用意しておくとよい。



0 件のコメント:

コメントを投稿