2025/11/15

西台天祖神社

 板橋区西台にある神社。東京都神社庁の由緒説明によると創建年代は不詳ながら口伝によれば円墳の上に営まれた神祠があったとされる。旧幕時代には神明社と称され明治6年に天祖神社と社号が改められた。

境内は都営三田線の西台駅から徒歩15分の場所にあるが、周囲は坂が多くて迷いやすい。鳥居をくぐって正面に拝殿が見える。真っ直ぐ進むと左手に手水舎、右手に神輿庫、神楽殿が確認できる。

境内社が多く、本殿の左側に八雲神社、春日神社・伊勢神宮・杵築神社、水神社が並び、少し離れた場所に稲荷神社もあった。さらに、鳥居を入ってすぐ右手には御嶽神社・御嶽塚もあって少し上に上がることができる。

その他、ユニークなものに「おしわぶきさま(しゃぶきさま)」と称する男根の形をした石神様がある。築造は天神の天降る頃(天孫降臨)と伝えられ、以前は神社の南方にあったものを明治初期に移されたとされる。

御朱印は社務所のある建物内の授与所で拝受できる。書き置きのみで初穂料は300円。お守りや御札なども並べられているので、場所はわかりやすい。今回は先客の後をついていっただけだが人がいない場合は呼び出せば対応いただける。



0 件のコメント:

コメントを投稿