2017/03/18

高円寺氷川神社・気象神社

高円寺の駅から歩いてすぐの場所にある氷川神社。一説によれば氷川神社の分社は関東地方だけで約一千社あると言われ、さいたま市の氷川神社が総本社となるらしい。高円寺の氷川神社は曹洞宗宿鳳山「高円寺」と同時期に創建されたと伝えられる。


通り沿いに建つ鳥居からすぐ右手に手水舎がありすぐ正面に神明造りの拝殿が構えている。幼少の頃、ここの境内に虫あみを持ってセミを捕りに来ていたのを憶えているが、現在は拝殿横に社務所も入る大きな建物があって様変わりした。


注目できるのは境内社として祀られている日本で唯一の気象神社だ。その名の通り天気の神様で陸軍気象勤務の統括・教育機関として旧馬橋に創設されたものが移転したものだ。気象神社の様子がわかるウェブカメラの案内があったが現在は停止中のようだ。


気象神社の参道をさらに進むと、その他に御嶽神社、日枝神社、伏見稲荷神社も境内合祀されている。様々な神社が混在している感じが高円寺の街そのままを表しているようで何だか安心した。


御朱印は社務所の建物の中にある受付でいただける。過去に参拝した方のレポートを読むと氷川神社と気象神社が一緒になった御朱印だったようなのだが、今は別々になっている。


(追記)2018.03.01
平成29年の10月より御朱印がカラフルなものに変更された。月ごとに違うデザインになり気象神社は天気によってスタンプが変わる。


(追記)2019.07.01
令和になって初めて参拝し御朱印をいただいた。ちなみに雨の日にここへ参拝するのも初めて。





2017/03/16

高円寺天祖神社

古くから高円寺村の鎮守として知られる東高円寺駅近くにある神社。杉並区教育委員会が作成した説明書きによれば「新編武蔵風土記稿」にも神明社として記されており、祭神は天照大御神とある。


鳥居を進むとすぐ左手に手水舎があり、その奥に神楽殿という配置となっている。正面に1831年建立とされる拝殿があって、さらにその左奥には境内末社として清姫稲荷神社と三峯神社が鎮座している。


清姫稲荷神社は以前は秩父宮邸の鎮守だったらしいが、崇敬者に株式仲買人が多かったので財テクの神様と言われていたという話があり大変興味深い。


狛犬は1対あって高い位置にあるので気がつかなかったが、左側の狛犬は鞠で遊ぶ子獅子を押さえつける姿のようだ。右側の狛犬も子獅子を抱いている。


御朱印は参道右側にある社務所でいただける。神楽殿横の椅子で待つことになるが、なんと今回は御朱印とともに酉年にちなんだストラップまでいただいた。これは大切にしなければ。


2017/03/12

富岡八幡宮(深川八幡)

東京十社巡りの一社にもなっている門前仲町にある神社。寛永4年(1627年)に創建で深川の八幡さまと古くから親しまれており、水掛け祭りとも呼ばれる深川八幡祭りが毎年8月に行われる。


通常は永代通りから正面参道に入るのだが、工事をしているのか道が塞がれていて西参道からの参拝となった。さらに日曜で骨董市も開かれていて多くの人で賑わっていた。


正面参道に入るとすぐに本殿が見えるが左手奥に手水舎があるので、参拝する際は少し戻るような感じになる。江戸最大の八幡さまと言うだけあって様々な細い道が奥へと続く。


本殿西側奥には大鳥神社、鹿島神社、恵比寿社、大国主社、金刀比羅神社、富士浅間社があり、東側にも永昌五社稲荷神社、天満天神社、聖徳太子社など全部で17社の末社が鎮座している。


御守りなどの授与所は参道の手前にあるが御朱印は本殿右奥にある祈祷受付所の隣でいただける。初穂料は500円だが由緒がかかれたパンフレットと絵葉書が配布される。


今回はは少し落ち着かない感じではあったが、門前仲町は今でも何となく江戸を感じることができる街並みでワクワクする。平日の静かな時に富岡八幡宮も含めゆっくり散歩してみたいと思った。

2017/03/10

天沼八幡神社

杉並区天沼にある神社。自転車で行ったので正確な時間はわからないが最寄駅の荻窪から6分と案内にはあった。


御祭神は誉田別命と市杵島姫命二柱で天正年間(1573~1591年)創建というから420年以上も天沼地域の鎮守として地元の人に信仰されていることになる。


白い鳥居の先に赤い鳥居が見えて非常に美しい。参道の先には拝殿があるが手前右手に手水舎、奥に神楽殿が見えてくる。境内には多くの杉並区の保護樹木があってちょっとした森の雰囲気が味わえる。


昭和初期までは境外地に天沼弁天池があり、桃園川の水源の一つだったようなのだが、現在はその場所に大きな池は無く、天沼弁天池公園として名前だけが残っている。桃園川も今は暗渠化しているので想像するしか無さそうだ。


末社は日枝神社、金山彦神社、須賀神社、稲荷神社、大鳥神社の5社。毎年11月には酉の市が開かれて開運熊手守などが授与される。


御朱印は拝殿に向かって左手にある社務所でいただくのだが、お願いする時に天沼八幡神社報もいただいた。それによると神社名入りのオリジナルデザインの浴衣反物もあるらしい。


2017/03/07

鷺宮八幡神社

西武新宿線「鷺ノ宮」駅から歩いてすぐの場所にある900年以上の歴史を持つ神社。かつて境内に鷺が多く棲んでいて付近の住人から鷺宮大明神と称されていたのが地名の由来とされている。


1645年に八幡神社と改称。1648年には江戸幕府より社地7石余を寄進せられ、中野区内において御朱印を付与された唯一の神社とされる。


南側にある鳥居から正面に本殿が見えるが、参道を進むと右側に手水舎、左側に末社六社さま(稲荷神社、御嶽神社、八雲須賀神社、北野天満神社、粟島神社、疱瘡神社)合祀殿がある。三対ある可愛らしい感じの狛犬が印象的だ。


また神楽殿や力石などもあり、拝殿右手の社務所の前がとても落ち着く空間になっていて参拝を終えるとベンチで休むことができる。座って周囲を見回すとすごく歴史を感じる。


なお、以前は中野区の指定有形文化財に指定された石の大鳥居があったが、平成23年の東日本大震災でヒビが入り、25年7月に鉄製のものに建て替えられた。


2017/03/03

波除稲荷神社

築地市場や周辺の寿司屋などの商店街をを見守るようにして鎮座する神社。いかにも市場な雰囲気の中で、その場所だけ木々が茂っていて異彩を放っている。


波除という名称からわかるように江戸時代はこの地域は海の中だ。明暦の大火後に築地において進められた埋立工事は堤防を築いても流されてしまい、困難を極めたと言われる。


ところがある夜に海面に光り輝く稲荷大神の御神体が漂っているのを発見し、現在の場所に社殿を造って御神体を祀ったところ、ピタリと波風が収まり無事に埋立工事が終了したという。それ以来“災難を除き、波を乗り切る”御神徳があると信仰が厚くなったとされる。


鳥居の先にすぐ拝殿があり、境内は広いわけではないが、獅子殿や玉子塚、すし塚、海老塚など築地らしい塚が並び、おきつね様と呼ばれる祠もある。


驚いたのは吉野家の石碑があったこと。吉野家一号店があったことを忘れないでという願いから境内に奉納されたらしい。


御朱印は拝殿の右手にある社務所でいただける。祭事や季節限定の御朱印も数多くあり、今回はひなまつりバーションだった。今日が3月3日であることはすっかり忘れていたが思いがけず嬉しくなった。

2017/03/01

高輪神社

品川駅と泉岳寺駅の間の第一京浜沿いにある神社で、室町中期創建と伝えられる高輪地区の総鎮守社。境内には聖徳太子を祀る太子堂があり、稲荷社、庚申堂、八幡社を合祀し昭和4年に高輪神社となった。


かつては道路(東海道)の向こう側は海だったようだが、現在はその面影はない。そして道路沿いと言っても拝殿は少し奥まったところにあり、ぼんやり歩いていると通り過ぎてしまうので注意が必要だ。


鳥居からすぐに石段を上り左手に手水舎、正面に拝殿が現れる。残念だったのはマンションやオフィスビルに囲まれていてすごく圧迫感があること。良かったのは1600~1700年代に奉納された石鳥居と狛犬が現在も残っていることだ。


御朱印は拝殿右手の社務所で受けることができる。都営浅草線上の8社を巡る「東京福めぐり」の一つになっていて、金で装飾されたオリジナルの折帖(御朱印帳)があるようだ。


これから2020年にJR山手線の新駅が開業すると、この周辺はさらに開発が進むと思われるが、いいかたちで神社が残って欲しいものだ。