2018/07/22

羽田神社

台東区本羽田にある神社。公式ページによれば羽田浦の水軍で領主だった行方与次郎が牛頭天王を祀ったことが始まりとされ、今でも本神社を「てんのうさん」と呼ぶ人がいるのはその名残りだとされる。


御祭神は須佐之男命と稲田姫命の二柱で「えんむすび」「勝負事」のご神徳があることで知られている。羽田の氏神様として羽田全域から現羽田空港まで広い氏子区域を有し、江戸時代は徳川家、島津家、藤堂家などに厚く信仰された。


京急の大鳥居駅から徒歩で8分ほどの場所に境内がある。自性院という寺院が隣接するが、その境内にある牛頭天王社は明治の神仏分離令により八雲神社(現羽田神社)と分かれた歴史がある。


一の鳥居をくぐるとすぐに二ノ鳥居があり、左手に手水舎、右手に神楽殿と神輿殿がある。参拝した日は来週の例大祭に備え、準備が進められていた。


そのまま参道をまっすぐに進むと立派な社殿が構える。昭和六十三年(1988年)に鉄筋コンクリート造で、建築物としては新しいものだが拝殿部分がせり出した感じになっていて迫力がある。


本殿の右奥には境内社として羽田稲荷神社、日枝神社、増田稲荷神社、鈴納稲荷神社が鎮座し、その手前には八雲神社の碑、殉国の碑がある。


一見すると境内が狭く感じるが奥が深く、社務所の奥には羽田富士(富士塚)があり富士浅間神社が鎮座する。明治初期に築山されたものだが現在は中に入って登ることはできない。


御朱印は社務所の窓口で拝受できる。御朱印帳を渡して番号札を受け取る形式だが、椅子に座って境内を眺めながら書き上がるのを待つことが可能。今回は通常御朱印の他に例大祭限定御朱印のいただくことができた。


2018/07/17

東郷神社

渋谷区神宮前にある神社。日露戦争時の連合艦隊司令長官として活躍した東郷平八郎を祀った神社で昭和15年に創建。第二次世界大戦時の空襲により社殿は焼失したが、昭和三十九年(1964年)に現在の社殿が再建された。


原宿竹下通りを進み、明治通りを左に行くとすぐの場所に境内がある。鳥居をくぐって神門の手前まで上っていく途中には東郷記念館や日本庭園が見える。神門の左手に手水舎があり、神門から先は社殿へと続く。


また境内社として本殿に向かって左手に「海の宮」という霊社が鎮座。昭和四十七年に海軍・海事・水産関係者また崇敬者の諸霊を合祀するために創建された。その他、海軍特年兵の碑や潜水艦殉国碑もある。


神社としては新しく、結婚式がよく行われる東郷記念館があることもあり駐車場や駐輪場なども整備され参拝しやすい造りになっている。駐輪場は30分まで無料なのでちょうど参拝して御朱印をいただく時間まで利用できる。


御朱印は拝殿左手にある社務所で拝受できる。窓口で御朱印帳を渡して番号札をもらって待つ形式。猛暑日だったためか、書き上がるのを待つ間、冷房の効いている待合スペースまで案内されありがたかった。


2018/07/13

前野熊野神社

板橋区前野町にある神社。創建年代は不詳だが東京都神社庁の由緒書によれば中世末期頃紀伊国熊野那智大社より勧請されたとされる。


御祭神は伊邪那岐大神、伊邪那美大神で、旧前野村には氏神社が3社あったが当神社は中前野の鎮守として崇敬された。また熊野神社は村内に2社あり、東方に鎮座する当社は東熊野と呼ばれていたらしい。


都営地下鉄三田線の志村坂上駅からイオンスタイル前野町方面に歩き、前野原温泉さやの湯処の裏手に境内がある。住宅地の中に長い参道があり、鳥居をくぐると右手に手水舎が見える。


参道をそのまま進み正面が社殿で、左手には小さな鳥居の向こう側に境内社として飛鳥社、月山社、榛名社が鎮座。右手には神楽殿もある。


御朱印は参道の途中右手にある社務所で拝受できる。インターホン呼び出し方式だがこの日はたまたま宮司様が外に出ていらしたので直接お願いできた。


2018/07/11

池尻稲荷神社

世田谷区池尻にある神社。公式ページによれば明暦年間(江戸時代の初期)に旧池尻村・池沢村の両村の産土神として創建鎮座したとある。


御祭神は倉稲魂命で古くから「火伏せの稲荷」、「子育ての稲荷」として霊験あらたかと伝えられる。また境内にある井戸は「薬水の井戸」といって病気平癒の神水として信仰があった。


さらにこの井戸はどんなに渇水時でも涸れることが無かったことから「涸れずの井戸」とも言われている。昔は赤坂付近から池尻まで良質の飲用水が無かったことから頼りにされたらしい。なお井戸水は現在では手水舎に利用されている。


境内は国道246号線沿いにある。道に向かって鳥居が建っているので、石段を上がると二ノ鳥居がありその先の左手に手水舎が見える。そこから右手に拝殿という配置なのは246号線の工事で境内の一部が削られたためかもしれない。


境内社は手水舎の手前に水神社、拝殿の左奥に清姫稲荷神社がある。清姫稲荷神社は芸事や学業成就の神として崇敬され、御神体は白蛇ではないかと伝えられている。


御朱印は社殿右手にある社務所で拝受できる。窓口で御朱印帳を渡して待つ形式で初穂料は500円。宮司様が不在の時もあるようで、今回は直書きでいただいたが書き置き対応となることもある。


2018/07/09

尾久八幡神社

荒川区西尾久にある神社。創建年代は不詳だが荒川区の公式ページによれば尾久の地が、鎌倉の鶴岡八幡宮に寄進された正和元年(1312年)頃にさかのぼるとされ、神社に残る棟札から至徳二年(1385年)に社殿が建てられたことが確認されている。


江戸時代には旧上尾久村・旧下尾久村・旧船方村の鎮守として祀られ、明治時代には村社に列格。第二次大戦中に消失したが昭和二十八年には再建され地域の人々に信仰されてきた。


都電荒川線の宮の前駅のすぐ近くに境内はある。大通りに向いている鳥居をくぐると右手に手水舎があり、さらに参道を進み石段を少し上った先に拝殿となる。社殿は戦後に建てられてものだが迫力を感じる。


横長の境内の一部を駐車場として利用しているが少し高台になっているためか全く気にならない。また社殿左手には社殿左手に厳島神社も鎮座。大型の石の祠は大正十二年に建てられたものらしい。


御朱印は社殿右手にある授与所窓口で拝受できる。社務所のインターホンで呼び出しをしたら手前の窓口を案内され御朱印帳を渡して書き上がるのを待つ。何かの準備をしているのか工事スタッフ?の往来が頻繁にあったが丁寧に対応いただいた。


2018/07/08

大島稲荷神社

江東区大島にある神社。公式ページによれば慶安年間(1648~1652年)に洪水などの水害に悩まされがちな武蔵国南葛飾郡大島村の村人が平安を祈って京都の伏見稲荷大社御分霊を奉還して祀ったのが始まりとされる。


また松尾芭蕉ゆかりの稲荷神社としても知られ、元禄五年に門弟である桐奚宅を訪ねる途中でこの神社に立ち寄った際に「秋に添て行はや末ハ小松川」とという句を詠んだと言われ、境内には句碑「女木塚」も建てられている。


都営新宿線の大島駅から徒歩で5~6分の場所に境内がある。かつて洪水をもたらしたとされる小名木川は今もあり、鳥居は川に向かって建っている。参道を進んで右手に手水舎、正面が拝殿となっている。


参道を入ってすぐ右側には境内社の佐竹神社が鎮座。昭和六十三年に現宮司の佐竹氏により建立され、佐竹氏の祖霊が祀られているとされる。また神紋が梅鉢紋なので菅原道真公も祀っていると考えられる。


なお御朱印は拝殿右手にある社務所で拝受できる。インターホン呼び出しで御朱印帳を渡して待つ形式。今回は佐竹神社の御朱印もいただいた。大変丁寧に対応いただいた上にお菓子などもいただきありがたかった。


2018/07/07

平河天満宮

千代田区平河町にある神社。文明十年(1478年)に太田道灌が江戸城本丸内の梅林坂上に勧請したのが始まりとされる。徳川幕府に特別な格式で待遇され紀州藩徳川家、彦根藩井伊家の祈願所でもあった。


徳川家康入城後に平川門外に移り慶長十二年(1607年)に二代将軍秀忠の命で当地に遷座。地名を本社にちなみ平河町と名付けられた。


境内は東京メトロ半蔵門駅から徒歩1分ほどの場所にありビル街の中に大鳥居が構える。天保十五年(1844年)氏子町により奉納された銅鳥居は千代田区有形民俗文化財に指定されている。


参道には撫で牛が1体、石牛が4体鎮座しており、その他にも力石や狛犬など数々の有形民俗文化財が確認できる。左手に手水舎、正面は拝殿となる。亀戸天神や湯島天満宮などと並び、東都七天神の一社となっている。


境内社として平河稲荷神社や大鷲神社・塩神社・浅間神社を祀る三殿宮があり、それぞれ参道の鳥居側にあるため、本殿にお詣りした後に少し戻るかたちになる。


なお御朱印は拝殿横の社務所でいただける。窓口で御朱印帳を渡して待つ形式で、この日は7月7日だったため夏詣と七夕限定御朱印の両方を拝受した。