2025/02/16

板橋東新町 氷川神社

 板橋区東新町にある神社。東京都神社庁によると旧上板橋村の鎮守で、創立は不詳ながら第五代孝昭天皇の御代三年四月末の日に創立された武蔵一宮氷川神社より勧請されたと伝えられる。

また、板橋区公式ページの説明では、境内にある郷土資料館内には地元の有志で集められた江戸時代から昭和40年代まで使用された農機具や生活道具など、1,000点余りが展示されているとあります。

場所は東武東上線のときわ台駅から徒歩で約15分ほどにあり、一ノ鳥居、二ノ鳥居、三ノ鳥居と石段を上がっていくと右手に手水舎、正面に拝殿が見えてくる。また、途中に社務所や参集殿などもある。

その他、境内末社は手水舎の右奥に稲荷神社、榛名神社、太宰府天満宮が並んでおり、左手には神楽殿も見える。地域の鎮守様というイメージよりも境内は広く規模が大きく感じられる。

御朱印は一ノ鳥居の右手にある神札授与所で受けられる。御朱印帳への直書きは行っておらず、書き置きのみ。通常の御朱印の他に、数量限定の切り絵御朱印や正月・辰の日限定の御朱印もある。



0 件のコメント:

コメントを投稿