2025/02/27

亀高神社

 江東区北砂にある神社。寛永年間(1624~44年)にこの地を開発の際に五穀の神として創建。かつて亀高とは亀戸新田村と高橋新田村の2ヶ村があったが、これを一つの村とし両方の先頭の文字をとったとされる。

都営新宿線「大島駅」と東京メトロ「南砂町駅」の中間に位置し、どちらの駅からも徒歩で10分以上かかる。アリオ北砂や砂町銀座商店街の近くなので、買い物や飲食を楽しみながら途中で立ち寄るとよいだろう。

鳥居は南砂町側にあるが、そこから境内までの参道は住宅街の真ん中を突っ切るかたちになる。1945年の空襲で消失しており、1968年に現在のコンクリート造の社殿になるまで仮宮だったらしい。

社殿に向かって左手に手水舎があるが、水は張られていなかった。一対の狛犬に迎えられ、その先に重厚な社殿が構える。境内に社務所はなく、代わりに北砂四七丁目会館という建物がある。

御朱印はその会館の1階の事務所で拝受できる。町会の方々が業務を行っており、御朱印対応もその一環のようだ。ドアを入って声をかけると丁寧に応対していただけた。

0 件のコメント:

コメントを投稿