2018/10/24

品川神社

品川区北品川にある神社。東京神社庁の公式ページによれば創建は文治三年(1187年)に、源頼朝が海上交通安全と祈願成就の守護神として、安房国の洲崎明神である天比理乃咩命を勧請したのが始まりで品川大明神と称したとされる。


その後は後醍醐天皇の御世(1319年)に当国の守護職二階堂出羽入道道蘊(貞藤)が、五穀豊鏡・産業発展を祈って宇賀之売命を勧請し、文明十年(1478年)六月に太田道灌が、風水害、疫病退散を祈り牛頭天王を勧請した。


社名が現在の品川神社になったのは明治からで、新編武蔵風土記稿には稲荷社と記されていた。品川神社は北品川宿、荏原神社は南品川宿の鎮守を担っていて両社は朱印地争いを起こすほど対立していたらしい。


境内は京浜急行「新馬場駅」から第一京浜を渡ってすぐの場所にある。一の鳥居は昇龍・降龍が彫られた双龍鳥居で、阿佐ヶ谷の馬橋稲荷神社と宿鳳山高円寺境内の稲荷社のものと合わせ東京三鳥居と言われる。


一の鳥居から石段を上っていくと二ノ鳥居が見えるが、途中の左手には浅間神社の富士塚につながる入口がある。二ノ鳥居の先にはさらに鳥居があり、右手に神楽殿が見える。参道を進んで拝殿手前左手に手水舎がある。


拝殿の右手奥には境内社の阿那稲荷神社が鎮座し、さらに右奥に進むと別の社殿と八百萬神社・大國主恵比須神社・天王白龍辨財天社の祠が並ぶ。またその横には「一粒萬倍の泉」という御神水があり、お金を洗うと万倍になると言われる。


御朱印は拝殿左手にある社務所の玄関を少し入ったところに窓口があるのでそこで御朱印帳を渡して書き上がるのを待つ。なお品川神社は東京十社の一つに数えられるが、東海七福神めぐり発祥の碑もあり、当社には大黒天が祀られている。



0 件のコメント:

コメントを投稿