2017/12/31

芝大神宮

港区芝大門にある神社で東京十社の中の一社。伊勢神宮の御祭神である天照大御神(内宮)と豊受大神(外宮)の二柱を主祭神とし、「関東のお伊勢様」と呼ばれることもある。


国道15号線から参道に入り、鳥居をくぐって石段を上ると左手に手水舎、右手に社務所があり正面に拝殿が構える。シンプルな構造の境内で可愛らしい感じの獅子狛犬がいい味を出している。


明治の頃は数多くの境内社があったらしいが、火事や関東大震災で消失し、現在はすべて本殿に合祀されているらしい。


この日は大晦日ということもあり人影まばらで元旦の準備中という雰囲気があった。正月は大勢の参拝客で賑わうのだろう。


なお御朱印は社務所で拝受できる。初穂料は500円だが道中安寧守と生姜飴もいっしょにいただける。大晦日は書き置きのみの対応だった。


2017/12/15

田無神社

西東京市田無町にある神社で、創建は正応年間と伝えられる(建長年間説もあるがいずれも鎌倉時代)で当時は谷戸の宮山に鎮座し尉殿大権現と呼ばれていた。


徳川家康が江戸幕府を開くにあたり大量の石灰を青梅に求め、青梅街道を開いた。谷戸の人々が青梅街道沿いに移住する中で尉殿大権現は少しずつ分祀され寛文十年(1670年)には本宮そのものを田無に遷座した。


田無駅北口から青梅街道方面に歩くと鳥居が見える。鳥居をくぐって参道を進むと右手に手水舎があり、その少し先に社務所。さらに進んだ正面に拝殿が構える。


田無神社は主祭神は大国主命だが本殿に金龍が祀られており、東西南北の入り口には赤龍、白龍、青龍、黒龍4つの龍神様が守護するかたちになっている。


その他、境内社として野分初稲荷大社、津島神社や恵比寿・大黒様も祀られていて様々な神様が集結している。


なお、御朱印は社務所で拝受できる。御朱印帳を渡して札を受け取り書き上がるのを待つ形式で初穂料は300円。その他、オリジナル御朱印帳やお守り、お札など多くの授与品が並んでいた。


2017/11/26

江東天祖神社

江東区亀戸にある神社で、創建は推古天皇御代(約1,400年前)に聖徳太子作のご神像を御神体として祀ったのが始まりとされる。御祭神は天照皇大神で、天保年間に疫病が蔓延した際に織田信長が使者を遣わせて流鏑馬を奉納したところ収まったと言われる。


この地は以前は湾の奥にあって小島が点在するような場所で、京島、向島などと並び柳島と呼ばれていたため柳島総鎮守神明宮と称されていた。そのため洪水や災害で何度も社殿が崩壊した歴史を持つ。


永享年間に社殿崩壊後は戦乱の世の中で修復が進まなかったり、天文十年に再建するも安政・大正の大震災で社殿は崩壊。昭和四年に反対意見の多い中、日本で初めての鉄骨筋コンクリートの社殿が築かれた。


亀戸天神社の裏手を進んでいくと鳥居が見える。鳥居をくぐると右手に手水舎があり、その後方には亀戸七福神の福禄寿。またその周辺には、多くの道祖神や童像が鎮座し独特の雰囲気がある。


拝殿は参道を真っ直ぐ進んだ正面にあって、その左手前には社務所。拝殿前にある一対の獅子山型の狛犬は古いものに見えるが、現社殿に改築された後の、昭和五年に奉納されたものらしい。


境内社として樋口一葉の「たけくらべ」にも出てくる太郎稲荷神社も鎮座。広い境内ではないものの奥が深く、厳かな中にも温かみを感じる神社で何度も足を運びたくなった。


なお、御朱印は社務所でお願いできる。窓口で書き上がるのを待つ形式だが今回は天祖神社の御朱印とこちらのオリジナル御朱印帳もいただいた。


2017/11/25

乃木神社

港区赤坂にある神社で明治天皇崩御後に自決した乃木希典将軍と乃木静子夫人が祀られている。そもそも乃木坂の由来は乃木将軍から来ていて住所表記上はないもののこの辺り一帯を乃木坂と呼んでいる。


東京メトロ千代田線の乃木坂駅を出るとすぐの場所にあり、鳥居をくぐるとクランク状の参道を上る。手水舎の手前には乃木夫妻が崇敬したと言われる王子稲荷神社を勧請した赤坂王子稲荷神社が鎮座する。


二の鳥居を過ぎると正面に拝殿が構える。第二次世界大戦で拝殿は一度焼失しているが、昭和三十七年に再建。また拝殿右手奥にはさらに境内社として正松神社があり、玉木文之進とその甥の吉田松陰が祀られている。


境内に隣接するのは乃木邸だけでなく乃木會館もあるので、結婚式会場として利用されることが多いようで、この日も境内で写真撮影が行われていた。


なお御朱印は拝殿手前の右手にある授与所でいただける。ご朱印受付という文字があるのでそこで初穂料を納め御朱印帳を渡して待つ形式。シンプルなオリジナル御朱印帳もあるようだ。


2017/11/20

武蔵野八幡宮

武蔵野市吉祥寺東町にある神社で、延暦八年(789年)坂上田村麻呂が宇佐八幡大神の分霊を祀り現在の水道橋付近に創建したのが始まりとされる。


明暦の大火(1657年)の際に、徳川家綱公がその周辺の町民に新田開拓を目的に集団移住が命ぜられ、寛文年間(1661年~1672年)に現在の武蔵野の地に遷座。その後は吉祥寺村民の総鎮守として尊崇された。


吉祥寺駅から徒歩で10分ほどの距離にあり、境内に入るとすぐ左手に井之頭辨戝天道標がある。その隣が手水舎なのだが鳥居に目を奪われていると通過してしまいそうになる。


参道を進んだ先に拝殿が見るのだが、参道の手前右手には神輿庫、その先には境内社として大鳥神社、出雲神社、三島神社、須賀神社、稲荷神社、厳島神社が合祀されている。


ちょうど酉の市の期間なので出店がいつでもスタンバイOKのかたちになっていた。三の酉は11月30日なのでその時は一日中賑わうものと思われる。


御朱印は拝殿左手にある社務所で拝受できる。インターホン呼び出し形式で御朱印帳を渡して書き上がるのを待つ。女性の神職さんに対応していただき初穂料は300円だった。



2017/11/19

小野照崎神社

台東区下谷にある神社で下町八社巡りの一社。御祭神は小野篁命で平安初期の儒学者、歌人として知られる実在した人物。仁寿二年(852年)に篁公が逝去した際に、住んでいた上野照崎(忍岡)に祀られてのが始まりとされる。


御配神として祀られている菅原道真とともに学問の神様、芸能の神様として崇められている。寛永二年(1625年)上野寛永寺の建立の際に、坂本村の長左衛門稲荷社が鎮座していた現在の場所に遷座。関東大震災や太平洋戦争の災禍も免れ現存している。


日比谷線の入谷駅から徒歩3分の場所にあり、南側の鳥居をくぐって左側に手水舎がある。決して広い境内ではないが、神社にはよくある人を引きつける力のようなものを感じる。


参道を進んで右手奥が拝殿で、その左手に稲荷神社と織姫神社、そして富士山から運んだ溶岩で築かれた富士塚がある。また参道に入ってすぐのところには御嶽神社と三峯神社も合祀されている。


古くから地主神として尊祀されたと言われる稲荷神社の狐像がユニークで身体を伸ばしているような感じ。織姫神社は昭和二十九年に織物組合庭内に奉斎されていたのが合祀されたらしい。


なお御朱印は拝殿に向かって右側にある社務所で拝受できる。御朱印を渡して書き上がるまで待つ形式で、大変丁寧に対応していただきありがたかった。


2017/11/12

鐵砲洲稲荷神社

中央区湊にある神社で公式ページによれば841年にこの地の住民がうち続く凶作に自らの産土の国魂神を祀り、日々の御守護を祈願したのが始まりとされる。


室町時代の末期には今の新京橋へ遷座し八町堀稲荷神社と称したが、徳川幕府が開かれ、埋め立てが進んだ寛永元年(1624年)、氏子崇敬者の願いにより生成太神が再遷座され現在の鐵砲洲稲荷神社の基礎が築かれた。


京橋川が隅田川に合流する河口から南の方へ細長い洲が鉄砲洲と呼ばれていたが、徳川家の大筒の試射場であったからとか種子島に伝来した鐵砲に似ていたなど名前の由来は諸説あるようだ。


八丁堀駅から5分ほど歩いた場所に鳥居が見え、脇にはかわいらしい狛犬が一対。鳥居をくぐると右手に手水舎がある。


正面に向かうとすぐに拝殿で、左手には摂社八幡神社と天満社・三輪社・浅間社・琴平神社・住吉社も合祀されている。その手前は神楽殿があり右側は社務所の大きな建物がある。


社殿の右奥には富士塚があり、頂上には鐵砲洲富士浅間神社が鎮座。普段は登ることは禁じられているが、7月1日の山開きには登れるとの話がある。海岸のイメージがあったので富士塚は意外だった。


御朱印は社務所で拝受できる。受付窓口から御朱印帳を渡して待つ形式で、とても丁寧に対応していただいた。なお神社の隣には鉄砲洲児童公園があり、参拝後に休憩ができる。


2017/11/10

子安稲荷神社

豊島区上池袋にある稲荷神社で、創建は不詳ながら公式ホームページによれば天正の年(1573~91)より以前から既に現在の地に祀らていたと言われる。


御祭神は保食神で、正徳五年(1715年)この地一帯に疫病が流行したときに、村人が祈りをささげたところ、この神社の霊験で多くの子供たちが病から助かったことから子安稲荷と呼ばれるようになったらしい。


同年9月から災疫から免れた報恩として大祭を執り行ったのが始まりで、毎年9月の第1週の土・日曜日に例大祭が行われる。この他に、節分・豆まきイベントが行われるなど小さな神社ながら動きがある。


川越街道から住宅地に入ったところにあり少しわかりにくい場所だが、いきなり赤い鳥居が現れる。参道を進むとすぐに社殿が見えて左手に神輿庫、右手に社務所がある。


社殿左手にある境内社は猿田彦大神だが大鳥大神と伏見稲荷神も合祀されている。境内は決して広いとは言えないが、落ち着いた雰囲気で社務所の前にベンチがあってカップルが待ち合わせ場所として使っていた。


御朱印やお守りは社務所で拝受できる。インターホン呼び出し形式で要件を告げると中に案内される。対応いただいたのは気さくな神職さんで由緒書もいただけた。


2017/11/05

今戸神社

台東区今戸にある神社で、後冷泉天皇康平六年(1063年)に京都の石清水八幡を勧請し創建したのが始まりとされる。後三年の役の後祈願成就を感謝して再建し、江戸時代は今戸八幡宮と呼ばれていた。


御祭神は応神天皇、伊佐那岐命、伊佐那美命、福禄寿で、浅草名所七福神の一社となっている。また招き猫発祥の地であることや縁結びの神様としても知られ、平日でも大勢の参拝客が訪れている。


浅草の繁華街からは少し外れるが、隅田公園の中を歩いて今戸橋跡を抜けると鳥居が見えてくる。参道を進むと右手に招き猫の絵馬?がたくさん掛けられている手水舎があり、その先を右に折れると正面に拝殿が見える。


拝殿手前には今戸焼発祥の地の記念碑と沖田総司終焉之地碑がある。結核を患っていた沖田総司が収容されたとか様々な説があるらしいが詳細は不明。豪徳寺と招き猫発祥争いもあるようでいろいろ興味深い。


招き猫発祥の地というだけあって拝殿には大きな招き猫が鎮座。社殿の右手には授与所があって招き猫にちなんだ授与品も数多く並んでいる。


御朱印は授与所でお願いできるが、授与所前に椅子が並べられているので、そこで書き上がるのを待ったり休憩することも可能。平日でも人が多かったので土日はさらに賑わっているものと思われる。