2018/08/19

幸稲荷神社

港区芝公園にある神社で、いただいた資料によれば江戸初期の寛永年間に府内古社十三社に定められ、東京でも最も古い神社の一つと言われている。創建は応永元年(1394年)4月、武蔵国豊島郡岸之村(現在の芝大門公園十号地)の鎮守として勧請されたのが始まりと伝えられる。


当初は岸之稲荷神社と称せられていたが、氏子・信者中に幸事が続出したため、幸稲荷神社と尊称されるようになったという。また東京タワーの氏神としても知られ、開業時の地鎮祭から現在も数年に一度行われる安全祈願祭に奉仕するなど縁が深い。


境内は東京タワーのすぐ近くで、東京メトロ日比谷線の神谷町駅から徒歩5分程度の場所にある。芝学園(中学・高校)に隣接しているので学校を目印にすればわかりやすい。


鳥居をくぐるとすぐ右手に手水舎があり、正面が拝殿。手水舎の先には境内社の茅野天満宮と松野天満宮の合祀殿がある。またその脇にある御祠石影向石に水をかけて心願すると熱病や子供の夜泣きが止まるとある。


拝殿の扁額は幸神社と瘡護神社の二社が掲げられいて、瘡護神社は病気の際に土の団子を供え、平癒したら米の団子を供える風習があり、かつては病気平癒祈願での参拝者が多かったらしい。


御朱印は社殿右奥にある社務所で拝受できる。インターホン呼び出し形式で、今回は書き置きのみの対応。夏詣の印が押されたものを由緒などが記された資料といっしょにいただいた。


0 件のコメント:

コメントを投稿