麻布宮村の千蔵寺が別当だったため千蔵寺稲荷とも呼ばれていたが、明治四十二年に現社号となった。またこの頃の麻布広尾周辺は萩の名所として賑わっていたためハギナメ稲荷という俗称もある。
広尾駅から有栖川宮記念公園方面に歩いて途中で右に折れすぐのところに鳥居が見える。鳥居をくぐると参道右奥に拝殿が構えるが、その手水舎があり奥には神輿庫も確認できる。
土蔵造りの本殿は関東大震災で破損し大正十四年に再建されたものだが拝殿は江戸時代のものが残る。拝殿の天井には洋画家の高橋由一が描いた墨竜画があり港区の指定有形文化財となっている。
社務所に声をかければ拝殿に上がって龍の天井画を鑑賞することができる。由一の仕えていた堀田摂津守の下屋敷が当稲荷神社と接していたのが縁で弘化四年の社殿の再建の際に天井に墨絵を描いたらしい。
なお御朱印は社務所でお願いできる。御朱印帳を渡して天井画を鑑賞した後にちょうどいただける感じになっており、丁寧に対応していただきありがたかった。
0 件のコメント:
コメントを投稿